CATEGORY
Just A Touch Of Love (7)
70年代末~80年代初頭にかけてファンク界をリードしたバンド、Slaveが80年にリリースしたシングル。
バンド自身がプロデュースを手がけ、タイトなリズム隊とホーンセクションが絡むタイトなグルーヴが秀逸!
Side‑A「Just A Touch Of Love」は甘く力強いヴォーカル、軽快なギターリフ、シンセサイザーの彩りが印象的なダンサブルなファンク・ナンバーで、91年には De La Soul が “Keepin’ the Faith” でサンプリングし、また Kris Kross が “Alright” で同楽曲を引用!さらにはその後 Keith Sweat が「Just a Touch (of Love)」としてカバーも行った人気の高い楽曲!
Side‑B「Shine」は煌びやかなアレンジで、メロディアスな一面を見せたファンク・ナンバーとしても楽しめる1枚で、こちらもフロア向き!
A Just A Touch Of Love
B Shine
Time To Party (7)
UK出身のシンガーソングライターで、R&Bシーンを代表する存在となったCraig Davidが、2000年にリリースした彼のデビューアルバム『Born to Do It』からのカット。
ヒット・シングル「Walking Away」と「Time to Party」をカップリングしたUSオリジナル7inch。
メロディックなR&Bビートと軽快なリズムを融合させたトラックに、Craigの柔らかくも芯のあるヴォーカルで、エモーショナルでありながらダンスフロアでも映えるポップな仕上がりとなった「Time to Party」、
当時らしいギターの鳴りが印象的なミッドテンポの「Walking Away」ともに彼の人気曲!
もともと極少量しか出ていないので、ほとんど見つからないと思います
A Walking Away
B Time To Party
Nuthin' But A 'G' Thang (7)
Dr.DreがN.W.A脱退後、ソロデビュー作『The Chronic』の先行シングルとして発表され、G-Funkサウンドの幕開けを告げたG-Funkクラシック!
スムースでファンク色の強いビートは、Leon Haywoodの「I Want’a Do Something Freaky to You」をサンプリングしたもの。重厚なベースラインと軽やかなシンセが織りなす浮遊感の中で、DreとSnoopがクールにラップを掛け合うスタイルは、当時のヒップホップの常識を変えたと言っても過言ではありません。Snoopの独特のゆるいフロウと、Dreの完璧なサウンドプロダクションが融合したことで、ストリートのリアルさとラグジュアリーな空気感が共存する新しいスタイルを確立しました。
MTVでもヘビーローテーションされたミュージックビデオは、西海岸のパーティカルチャーを象徴する映像美で話題となり、ヒップホップがポップカルチャーの中心へと躍り出るきっかけにもなりました。
発売から30年以上経った今も、G-Funkを語る上で欠かせない永遠のクラシック。西海岸ヒップホップの黄金期を体現した、Dr. Dreの代表作です。
今回はなんとUKオリジナルプレス7inch!
私も長い間レコードを追いかけている人間ですが、正直、初めてみました、、、今後も出てこないでしょう。相当なプレミア価格ですが、これは致し方ありません。ご理解、ご納得を宜しくお願い致します。
A Nuthin' But A 'G' Thang (Radio Mix)
B Nuthin' But A 'G' Thang (LP Version)
School Boy Crush (7)
UK出身の白黒混成ファンク・ロックバンドAverage White Bandが75年に残したメロウ・ファンク〜ファンク・ロッククラシック!
Eric B & Rakim「Microphone Fiend」、Nas「Halftime」、TLC「Ain't 2 Proud 2 Beg」をはじめ、数々の楽曲で、このファンキーでグルーヴ感バッチリなリフが使い倒されました!
カップリング「Groovin' The Night Away」もブルース・フィーリングなファンキー・ソウルでこちらも文句なし!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/uPfIIn5V_LQ?si=ax1LZvAHZkGIXHZF" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A School Boy Crush
B Groovin' The Night Away
Do It To My Mind (7)
惜しくも2004年に亡くなったシンガーソングライターJohnny Bristolの76年のアルバム「Bristol Cream」からのカットシングル。パーカッシブなドラムブレイクで幕を開け、色気のあるヴォーカルが聴ける「Do It To My Mind」は、MuroさんのMix「Taste Of Chocolate」収録のミディアムチューン!
A Do It To My Mind
B Love To Have A Chance To Taste The Wine
Waiting On Love (7)
「I Wouldn't Change A Thing」の作者として知られるノースカロライナ出身の優れたシンガー・ソングライターJohnny Bristolが78年に残した3作目となる「Strangers」からのカットシングル。
キレの良いカッティングや女性コーラスら彼の色気ダダ漏れなヴォーカルが見事なグルーヴィー・ダンサー「I'm Waiting On Love」のPromo!
A Waiting On Love
B Waiting On Love
Day Dreaming (7)
「Rock Steady」を収録した彼女の人気作にしてソウルの大名盤「Young, Gifted & Black」からのカットシングル。
色々なアーティストにカバーされ、記憶に新しいところであればCommon「Dreamin'」やラヴァーズ・ネタとしてもピックアップされる、今でも色褪せるどころか愛され続けるメロウ・ソウルの名曲です!
出てくるようで、あまり出てこない印象です。
US Promo
A Day Dreaming
B Day Dreaming
Armed And Dangerous (7)
メロウ名曲「Always」で知られるヴォーカルグループ、Atlantic Starr
が86年にリリースしたサントラ「Armed And Dangerous」からのカットシングル。
プロデュースはEarth, Wind & Fire
のMaurice White。
80'sらしい派手なシンセを全面に押し出したディスコ〜ニュー・ジャックスウィング好きまで刺さる一枚!
A Armed And Dangerous
B Armed And Dangerous (Instrumental)
Stratus (7)
Miles Davisとのセッションや数多くのジャズ・ファンク作品に参加したジャズ・ドラマーBilly Cobhamが73年に残した「Spectrum」からのシングルカット。
極太のうねるベースラインにグイグイと惹き込まれるキラージャズファンク/フュージョン!!
Massive Attack「Safe From Harm」、Gang Starr「Soliloquy of Chaos」などでサンプリングされた、Billy Cobhamらしい荒々しいジャズ・ファンクトラックでクソかっこよいいです!
A Stratus - Part I
B Stratus - Part II
Bristol's Cream (LP)
2004年に亡くなったシンガーソングライターJohnny Bristolの76年のアルバム。フリーソウルクラシックで大人気の「I Wouldn't Change A Thing」は彼によるもの。
パーカッシブなドラムブレイクで幕を開けるA1「Do It To My Mind」は、MuroさんのMix「Taste Of Chocolate」収録のミディアムチューン!
続くA2「I Love Talkin' 'Bout Baby」も色気のあるボーカルが心地よいメロウソウルでアルバムごと素晴らしい!
USオリジナル
A1 Do It To My Mind
A2 I Love Talkin' 'Bout Baby
A3 I Sho Like Groovin' With Ya
A4 You Turned Me On To Love
B1 She Came Into My Life
B2 Love To Have A Chance To Taste The
Wine
B3 Baby's So Much Fun To Dream About
B4 Have Yourself A Good Time Thinkin'
'Bout The Good Times
Chapter Two (LP)
Donny Hathawayがアレンジを、とJoel Dornがプロデュースを担当したセカンドアルバム。
残念ながら先日他界した「Feel Like Makin' Love」等の名曲で知られる女性シンガーRoberta Flackが70年に残した2ndアルバム。
King Curtisがプロデュースし、
Donny Hathawayがアレンジを、そしてDeodato、Chuck Rainey、Hubert Laws、Eric Gale等、素晴らしいミュージシャンが参加して吹き込まれた本作。
Eugene McDanielsペンによる使ったファンキー・レディソウルA1「Reverend Lee」、
涙腺を刺激するピアノにしっとりと彼女のヴォーカルが絡むメロウB1「Gone Away」、
Bob Dylanの名曲をカヴァーしたA3「Just Like A Woman」など、
美しいメロウな楽曲を多数収録した、素晴らしいアルバム!
USオリジナル
A1 Reverend Lee
A2 Do What You Gotta Do
A3 Just Like A Woman
A4 Let It Be Me
B1 Gone Away
B2 Until It's Time For You To Go
B3 The Impossible Dream
B4 Business Goes On As Usual
I Love To Dance (LP)
Universal Robot Band改めKleeerが79年に残した1stアルバム。美しい旋律に心締め付けられる感動のメロウ・ディスコダンサーA3「Happy Me」の素晴らしさは半端ではない!
グルーヴィーなA1「Tonight's The Night (Good Time)」やストリングスが美しくも強靭なディスコグルーヴA2「Keep Your Body Workin'」や、B1「It's Magic」、メロウダンサーB2「To Groove 」やB3「Amour」など、驚愕のクオリティを誇る人気アルバムですが、ほとんど見かけなくなりました!
USオリジナル!
A1 Tonight's The Night (Good Time)
A2 Keeep Your Body Workin'
A3 Happy Me
A4 I Love To Dance
B1 It's Magic
B2 To Groove You
B3 Amour
B4 Kleeer Sailin'
Hey Now Hey (LP)
今は亡きQueen of Soul、Aretha Franklinが73年に残したアルバム。プロデュースに迎えたのはQuincy Jones。
深い深い溢れる愛を綴った至福のメロウA4「Angel」やB1「Mister Spain」、Bobby Womackの名曲をカバーした優しいメロウB2「That's The Way I Feel About Cha」などなど、全曲素晴らしい!まさにレディー・ソウルの名盤!
USオリジナル
A1 Hey Now Hey (The Other Side Of The Sky)
A2 Somewhere
A3 So Swell When You're Well
A4 Angel
A5 Sister From Texas
B1 Mister Spain
B2 That's The Way I Feel About Cha
B3 Moody's Mood
B4 Just Right Tonight
Rhyme And Reason (LP)
グルーヴ感抜群のドラムブレイクから豪華なホーンフレーズ、Mark Murphyのシブいヴォーカルが絡むキラー・エレガントジャズA2「Sudden Senility」、オープニングから軽快なB1「The Power Of A Smile」やMoogっぽいベースが印象的なジャズ・ファンクA1「Rhyme And Reason Time」などを収録!
A1 Rhyme And Reason Time (Our Birthday Party)
A2 Sudden Senility
B1 The Power Of A Smile
B2 Space A La Mode
The Show Must Go On (LP)
至福のモダン・ソウルと名高いBettye Swannとのデュエット曲「Just As Sure」や、多くのアーティストへの楽曲提供で知られるアラバマ出身のソウルシンガーSam Deesが自身名義で残した75年にリリースした1stアルバム。
訴えかけるかのような歌唱でジリジリと熱を帯びるA1「Child Of The Streets」、切ないバックのストリングスがなんとも切ないB5「So Tied Up」やB1「Troubled Child」などのディープ・ソウル曲、
幸福感をまとったモダン・グルーヴィー・ソウルB4「Good Guys」、
柔らかいバック・コーラスに突っ込まれるA3「Come Back Strong」、
素晴らしい歌唱が突き刺さるB2「What's It Gonna Be」、
など、メロウ曲はもちろん、グルーヴィーでポップな曲まで収録曲全てが素晴らしい!
A1 Child Of The Streets
A2 The Show Must Go On
A3 Come Back Strong
A4 Just Out Of My Reach
A5 Claim Jumpin'
B1 Troubled Child
B2 What's It Gonna Be
B3 Worn Out Broken Heart
B4 Good Guys
B5 So Tied Up
Spinners/8 (LP)
「It's A Shame」や「I'll Be Around」等の名曲を残したデトロイト出身のソウル・ヴォーカル・グループ、Spinnersが残した77年リリースアルバム。
プロデュース/アレンジがThom Bellというわけで、フィリーソウル好きには胸踊る1枚!
ファンキー・フィリーディスコA1「I'm Gonna Getcha」、
Mobb Deep「Up North Trip」でサンプリングされた香ばしいイントロから幕を開けるミディアムA2「I'm Tried Of Giving」、
軽快なピアノをバッキングにストリングスが華麗に彩るフィリーダンサーA3「Painted Magic」や込み上げる高揚感も最高のミディアムA4「You Got The Love That I Need」、
ブレイクで始まるA5「Heaven On Earth(So Fine)」などを収録したフィリー・ソウルのナイスアルバム!
A1 I'm Gonna Getcha
A2 I'm Tired Of Giving
A3 Painted Magic
A4 You Got The Love That I Need
A5 Heaven On Earth (So Fine)
B1 Back In The Arms Of Love
B2 (Love Is) One Step Away
B3 Easy Come, Easy Go
B4 Baby I Need Your Love (You're The Only One)
Low Rent Rendezvous (LP)
Main IngredientのメンバーTony Silvesterがプロデュース、そしてアレンジにはBert DeCoteauxやPatrick Adamsなど、素晴らしいメンツが参加!
溌剌としたグルーヴィー・モダン・ダンサーA2「You Ain't No Match For Me」はAshford & Simpson、バッチリと息の合ったコーラス・ワークやストリグスが彩るソウルフルなA4「Keep Holding On」、美しいメロディーとコーラスに鳥肌が止まらないPatrick Adamsが制作に携わったモダンソウルB1「Beautiful Love」、
彼らの真骨頂とも言える極上スウィートソウルB2「Trust Me」等、めくるめく70'sソウルの世界に惹き込まれる名盤!
USオリジナル
A1 Third Rate Romance (Low Rent Rendezvous)
A2 You Ain't No Match For Me
A3 Without You
A4 Keep Holding On
B1 Beautiful Love
B2 Trust Me
B3 I Just Want To Spend The Night With You
B4 Laughter In The Rain
B5 Do You Remember Yesterday
Excursions (LP)
レア・グルーヴィーな人気を誇るジャズサックス奏者Eddie Harrisが残した73年のアルバム。
Pete Rock & C.L. Smooth「Wig Out」のイントロでサンプリングされたB1「Turbulence」は、狂気に満ちたイントロからデンジャラスな雰囲気マンテンのファンキー・ジャズトラック!中盤からのグルーヴィーなブレイク・ビーツにワウギターが絡む展開もほんとカッコ良い!
メロウなエレピからファンキーに展開するC1「Fragmentary Apparitions」、
彼の代表曲「Listen Here」を下敷きに、よりファンキーにアレンジしたクラブ・ジャズA4「Listen Here Goes Funky」、強烈なサックスが暴れ回るD3「Oleo」など収録!
A1 Drunk Man
A2 Renovated Rhythm
A3 Inapplicable Concord
A4 Listen Here Goes Funky
B1 Turbulence
B2 Of Age
C1 Fragmentary Apparitions
C2 Hey Wado
C3 Aleph The Fool
D1 Recess
D2 I'm Lonely
D3 Oleo
Feel No Fret (LP)
黒人ミュージシャン不在で人気を博したスコットランドのグループAverage White Bandの1979年のアルバム。
Gangstarr「Gotta Get Over」で使用したB1「Stop The Rain」、Issac HayesなA3「Walk On By」、フリーソウルなA2「Please Don't Fall In Love」、タイトル曲のファンクA4「Feel No Fret」まで、
かっこいい曲満載のアルバムです!
A1 When Will You Be Mine
A2 Please Don't Fall In Love
A3 Walk On By
A4 Feel No Fret
B1 Stop The Rain
B2 Atlantic Avenue
B3 Ace Of Hearts
B4 Too Late To Cry
B5 Fire Burning
Roberta Flack feat. Donny Hathaway
Roberta Flack feat. Donny Hathaway (LP)
ソウル・ミュージックの歴史に偉大なる功績を残した名シンガー Roberta FlackとDonny Hathawayが72年の共演盤に続き再びの共演を果たした79年作。
Biz Markie「Spring Again」で使われた、B2「Back Together Again」は、当時をときめくプロデュースチームJames MtumeとRegie Lucasによるメロウアーバン・スムースブギー!
躍動感のあるベースラインにカッティングが絡むメロウ・ダンサーB1「Don't Make Me Wait Too Long」、
ソフトな歌声が胸に突き刺さるメロウA1「Only Heaven Can Wait (For Love)」、
Gwen Guthrieのテイクも人気のA2「God Don't Like Ugly」などを収録!
A1 Only Heaven Can Wait (For Love)
A2 God Don't Like Ugly
A3 You Are My Heaven
A4 Disguises
B1 Don't Make Me Wait Too Long
B2 Back Together Again
B3 Stay With Me
Another Beginning (LP)
ケンタッキー州レキシントン生まれのジャズ〜ソウル・ピアニスト、そして管楽器やヴォーカルまでこなすミュージシャンLes McCannが74年にリリースしたアルバム。
メロウA1「Maybe You'll Come Back」やエレガントなピアノのバッキングに自身のシブいヴォーカルを乗せるA4「Somebody's Been Lying 'Bout Me」、
ヒップホップでサンプリングされたドープなイントロで幕を開けるB1「Go On and Cry」、
スピリチュアルなエレピが浮遊感を演出するメロウ・ソウルB3「The Morning Song」、
軽快なバッキングと打ったドラムがファンキーなB4「Someday We'll Meet Again」などを収録!
A1 Maybe You'll Come Back
A2 The Song Of Love
A3 When It's Over
A4 Somebody's Been Lying 'Bout Me
B1 Go On And Cry
B2 My Soul Lies Deep
B3 The Morning Song
B4 Someday We'll Meet Again
Talk To The People (LP)
ピアニスト〜ジャズ・ミュージシャンLes McCannが72年にリリースした人気アルバム。
Eugene McDanielsが参加。
打ったドラムにゆらゆらと舞うエレピ、本人の味のあるヴォーカルがクセになるMarvin Gayeの名曲をカバーしたA1「What's Going On」、
パーカッシブなビートにワウギターや歪んだベースが絡むこちらも煙たいジャズ・ファンクグルーヴA2「Shamading」、
サンプリング・ネタとしても知られる有名なドラムブレイクではじまるB1「North Carolina」などを収録した人気ジャズ・ファンクアルバム!
A1 What's Going On (Vocal)
A2 Shamading
A3 Seems So Long (Vocal)
A4 She's Here
B1 North Carolina
B2 Let It Lay (Vocal)
B3 Talk To The People (Vocal)
Terra Nova (LP)
アルト・サックスフォン奏者Robert Prince HaynesことRobin Kenyattaがジャマイカで吹き込んだ73年作。
Boris GardnerやRalph McDonald、Ron Carterなどが参加。
A1「Temptation Took Control Of Me」、B5「You Are The Sunshine Of My Life」、
名曲B2「Freedom Jazz Dance」、
B5「「Island Shakedown」など、
力の抜けたレゲエ・アレンジの楽曲を多数収録!
A1 Temptation Took Control Of Me (And I Fell)
A2 Need Your Love So Bad
A3 Terra Nova
B1 You Are The Sunshine Of My Life
B2 Freedom Jazz Dance
B3 Mother Earth (Provides For Me)
B4 Touch
B5 Island Shakedown
Keep On Runnin' (LP)
3枚のアルバムを残したファンク・グループBlack Heatが75年に残したラストアルバム。
数多く使用されてきたドラムブレイクをイントロに搭載したA2「Zimba Ku」、
The Notorious B.I.G.「Machine Gun Funk」のメインループネタA4「Something Extra」、熱いソウルB6「Keep On Runnin'」など、を収録した人気アルバムデス!
USオリジナル シールド未開封
※未開封シールドは特性上誰も中身を確認していません。盤に反りや歪みなどがある可能性もございます。ご理解の上ご購入くださいませ。ジャケットから推察する限り相当きれいだと思います。
A1 Drive My Car
A2 Zimba Ku
A3 Questions & Conclusions
A4 Something Extra
A5 Feel Like A Child
B1 Last Dance
B2 Baby You'll See
B3 Love
B4 Prince Duval
B5 Live Together
B6 Keep On Runnin'
Circles (7)
4枚目のアルバム「Briliance」からのカットシングル
「Circles」は今でも多くのDJがプレイするダンスクラシック名曲!軽快なバッキング、その上で開放感溢れるボーカルが本当に素晴らいです!
エネルギッシュなダンス・クラシック「Does It Matter」もおすすめです
A Circles
B Does It Matter
Hang On In There Baby (7)
白人女性シンガーBette MidlerによるJohnny Bristolの名曲カバーテイク!
Bette Midlerの繊細なヴォーカルがハマるナイスグルーヴィー・レディソウル!
A My Knight In Black Leather
B Hang On In There Baby
Day Dreaming (7)
「Rock Steady」を収録した彼女の人気作にしてソウルの大名盤「Young, Gifted & Black」からのカットシングル。
色々なアーティストにカバーされ、記憶に新しいところであればCommon「Dreamin'」やラヴァーズ・ネタとしてもピックアップされる、今でも色褪せるどころか愛され続けるメロウ・ソウルの名曲です!
Jerry ButlerとOtis Reddingペンによる「I've Been Loving You Too Long」も素晴らしいです。
A Day Dreaming
B I've Been Loving You Too Long
Baby I Love You (7)
今は亡き永遠のソウル・クィーンAretha Franklinが67年にリリースしたアルバム「Aretha Arrives」からカットしたシングル。ミッド・テンポながらも、内に秘めた熱く若々しいソウル・スピリッツをひしひしと感じる歌唱には、すでに貫禄を感じずにはいられない!
カップリングには名曲「Spanish Harlem」を収録
A Baby I Love You
B Spanish Harlem
Spice Of Life (7)
男女各2人による4人編成のジャズ・コーラス・を主とする声楽グループManhattan Transferの8枚目となるアルバム「Spice of Life」からのタイトルカット!
時期的にもディスコやダンスフロアを意識していると思われるアーバンでスタイリッシュなダンスクラシック!
でもディスコグループ特有のおバカさんにはなりきれず、仕方なくディスコをやっているなんて気取った感もどことなく感じてしまいますが、曲はだいぶかっこいいと思います!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/zItRWCCrqms" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
A Spice Of Life
B The Night That Monk Returned To Heaven
Papa Was Too (7)
サザン・ソウルを代表するシンガーJoe Texが66年にリリースしたアルバム「I've Got To Do A Little Bit Better」からカットした人気曲!
N.W.A.「A Bitch Iz A Bitch」、Gang Starr「Manifest」、E.P.M.D「Head Bangar」など、多数の楽曲でサンプリングされたファットなドラムブレイクは問答無用のクラシックドラムブレイク!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/JRx7R7bcPZs?si=LzqIimpY24Kd3xiA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A Papa Was Too
B The Truest Woman In The World
Hard To Handle (7)
数々の名曲を残すサザンソウルの名シンガーOtis Reddingが68年に残したシングル。Marley Marl and Big Daddy Kane「The Symphony」をはじめ、Masta AceやBig Lなどがサンプリングした一度聴いたら忘れられないキャッチーなソウル名曲!
ブレイクビーツばかり収録した「Ultimate Breaks & Beats」に収録されていました。
レアなピクチャー・スリーブ付き
A Hard To Handle
B Amen
Bad Habits (7)
女性シンガーJenny Burtonが85年に放ったディスコヒットチューン
皆さん大好きな「シャバシャバドゥワー、シャバドゥワー」なあの曲です!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/dfQ_kaup_ho" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
A Bad Habits
B Let's Get Back To Love
Touch A Four Leaf Clover (7)
メロウ名曲「Always」で知られるAtlantic Starrが83年に残したアルバム「Yours Forever」からのカット。
Erykah Baduが1stアルバムでカバーした艶やかな大人のグルーヴ「Touch A Four Leaf Clover」、
そして、彼らのもうひとつのクラシックチューン「Circles」をカップリングした超お得な1枚!しかもこのジャケ初めてみました。
A Touch A Four Leaf Clover
B Circles
Soul Bird (7)
Shanice「I Love Your Smile」の作者としても知られる名プロデューサー/シンガーNarada Michael Waldenが77年に残したアルバム「I Cry, I Smile」からカットしたシングル。
タイトなドラム・ブレイクから幕を開けるソウルフルなグルーヴィー・ダンサーの人気曲!
US Promo
1 Soul Bird
2 Soul Bird
School Boy Crush (7)
UK出身の白黒混成ファンク・ロックバンドAverage White Bandが75年に残したメロウ・ファンク〜ファンク・ロッククラシック!
Eric B & Rakim「Microphone Fiend」、Nas「Halftime」、TLC「Ain't 2 Proud 2 Beg」をはじめ、数々の楽曲で、このファンキーでグルーヴ感バッチリなリフが使い倒されました!
カップリング「Groovin' The Night Away」もブルース・フィーリングなファンキー・ソウルでこちらも文句なし!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/uPfIIn5V_LQ?si=ax1LZvAHZkGIXHZF" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A School Boy Crush
B Groovin' The Night Away
Work To Do (7)
スコットランド発、UKを代表する(何組あんねん)平均ホワイトのファンクバンド、Average White Bandが74年にリリースしたアルバムに収録されたフリー・ソウルクラシック!
The Isley Brothersのアコースティックで漢気のあるバージョンももちろん最高ですが、こちらはUKならではのブルー・アイドソウル感溢れる雰囲気の素晴らしいテイク!フリーソウルのコンピレーションにも収録された人気曲!
しかしそれだけではありません。
Leon Wareが書き、Quincy JonesやMaxine Nightingaleも歌った華やかに、そしてエモーショナルに盛り上がるメロウなサビが本当最高な「If I Ever Lose This Heaven」をカップリング!
A Work To Do
B If I Ever Lose This Heaven
Get On Up Do It Again (12)
カナディアン・ディスコプロデューサーJerry CucuzzellaによるプロジェクトSuzy Qが81年に放った「Get On Up Do It Again」からのカット!
分厚くタフなビートについつい体が反応してしまうグッド・ブギーディスコ名曲!
インストも良いです
A Get On Up Do It Again
B Get On Up Do It Again Pt. II
Mongo '70 (LP)
キューバ出身のラテン・パーカッショニストMongo SantamariaがAtlanticに残した70年のアルバム。
キャッチーなホーンとエレピの掛け合いでたたみかけるファンキーラテンジャズA1「Windjammer」、
打ち付けるドラムにファニーなメロを乗せるA2「Yesterday's Tomorrow」、
タイトル通り呑気なマーチから幕を開けるジャズ・ファンクチューンA3「March Of The Panther」、
ラテンジャズA4「Look Away」、
エキゾチックかつファンキーなA5「Night Crawler」、
ファットなリズムに熱いホーンが、むせ返るほどファンキーなB1「The Whistler」、
ブーガルーB2「Adobo Criollo」など、アルバム通して大変楽しめるラテン・ジャズファンクが満載です!
USオリジナル
A1 Windjammer
A2 Yesterday's Tomorrow
A3 March Of The Panther
A4 Look Away
A5 Night Crawler
B1 The Whistler
B2 Adobo Criollo
B3 Mo' Do'
B4 Grass Roots
B5 Dedicated To Love
Chris In Person (LP)
名門Atlanticで素晴らしい名作を残した白人女性ジャズ・シンガーChris Connorが、59年にNYCのヴィレッジ・ヴァンガードで行ったライヴの模様を録音したライブアルバム。
ギターにKenny Burrell、ベースにEddie De Haasなどをバックにクールでエモーショナルなヴォーカルを披露した素晴らしいライブ!
A1 Introduction
A2 Strike Up The Band
A3 Misty
A4 Senor Blues
A5 Lover Come Back To Me
A6 Angel Eyes
A7 Hallelujah I Love Him So
B1 Poor Little Rich Girl
B2 'Round Midnight
B3 All About Ronnie
B4 Fine And Dandy
B5 Don't Worry About Me
B6 It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing)
B7 Chinatown My Chinatown
Cut The Cake (LP)
スコットランド出身の白人黒人混成ファンク/ロックバンドAverage White Bandが75年にリリースしたレコード。
Beastie Boysが「Dis Yourself in '89 (Just Do It)」で使ったりタモリ倶楽部「空耳アワー」でネタにされたりと人気のファンククラシックA1「Cut The Cake」、
Eric B & Rakim「Microphone Fiend」やBobby Brownがサンプリングしたリフレインが有名なA2「School Boy Crush」、
シングルカットもされているLeon Ware作のメロウ名曲A5「If I Ever Lose This Heaven」、
ブルーアイドなメロウB3「Cloudy」や滑らかに展開するグルーヴィーソウルB1「Why」など収録!
A1 Cut The Cake
A2 School Boy Crush
A3 It's A Mystery
A4 Groovin' The Night Away
A5 If I Ever Lose This Heaven
B1 Why
B2 High Flyin' Woman
B3 Cloudy 4:21
B4 How Sweet Can You Get
B5 When They Bring Down The Curtain
CATEGORY