CATEGORY
The Deirdre Wilson Tabac (LP)
ソウル・フィーリング溢れる白人男女混成ヴォーカル・トリオThe Deirdre Wilson Tabacが70年に残した唯一のアルバム!
洒落た空気感を振り撒くクラブ・ジャズ〜サイケ・ロックB2「I Can't Keep From Cryin' Sometimes」、The Beatlesの名曲をファンキー・ロックにアレンジしてカヴァーA4「Get Back」、込み上げるヴォーカルが情熱的なジャジーなフリー・ソウルB4「Magic One」やA5「Angel Baby」などを収録!
レア・グルーヴ、フリーソウルのカルト盤として評価を得た名作です!
USオリジナル
A1 The Other Side Of Life
A2 (Sittin' On) The Dock Of The Bay
A3 Let's All Join Together
A4 Get Back
A5 Angel Baby
B1 The Last Thing On His Mind
B2 I Can't Keep From Cryin' Sometimes
B3 Look In My Face
B4 Magic One
B5 I Go To You
Lord Lift Us Up (LP)
ゴスペルをバックボーンにもつデトロイト出身の兄妹デュオ、Bebe & Cece Winansがマイナー・スモールレーベルより1984年に放った1stデビューアルバム。
まさに美メロといったグルーヴィーなモダンソウルA1「Worth The While」の素晴らしさったら!
ゴージャスなイントロから一気に爆発する華やかなA3「Turn」、A4「The Right Choice」、和モノ〜シティ・ソウルのように瑞々しい透明感に包まれたB1「I Really Love You」、親しみやすいAORフィーリングなB3「He'll Be There」など、どれもこれも素晴らしく、ここまでのクオリティを誇るアルバムは珍しいのではないかと当店は狂喜しています!
まさに今が旬のアーバンな1枚!
USオリジナル
A1 Worth The While
A2 Nevertheless
A3 Turn
A4 The Right Choice
A5 I'm Gonna Miss You (Cece's Wedding Song)
B1 I Really Love You
B2 Up Where We Belong
B3 He'll Be There
B4 The Giver Of Life
B5 We Are Not Ashamed
Shine The Light Of Love (LP)
ジャズやフュージョン、ソウルの要素を巧みに融合させ、70年代後半から80年代初頭にかけて独自のサウンドを築いた夫婦デュオGoogieとTom Coppolaが79年にリリースしたアルバム。
爽やかでソウルフルなメロディが光る爽快モダンダンサーA1「Shine The Light Of Love」、
ラブリーで多幸感溢れ、聴き手を優しく包み込むフリー・ソウルクラシックB3「Let This River Flow」、
しっとりとグルーヴィーなA3「Nothing In This World」、
そして切なさと希望を同時に感じさせるメロディが印象的なA2「Broken Wings」、とアルバム序盤から中盤まで聴きどころ満載!
ハートだらけのジャケットからもわかるように愛に溢れたラブリーな1枚!洗練された演奏、心地よいグルーヴ、そして温かみのあるメロディが同居した、聴き応えのあるフリーソウル/ライトメロウAORアルバムです!
US Promo
A1 Shine The Light Of Love
A2 Broken Wings
A3 Nothing In This World
A4 Everything Is Coming To The Light
B1 Missing Love
B2 Joyous Flame
B3 Let This River Flow
B4 Family Of Man
Dreams Of Tomorrow (LP)
70年代からL.A.のセッション界隈で活躍し、後にAOR/フュージョン系女性シンガーとして存在感を確立していくMarilyn Scott。
本作は1983年作で、West Coastの気品とフリー・ソウル/ライトメロウAORの温度感を美しくまとまった初期の代表的アルバムにして昔から人気の1枚!
軽やかなビートに乗って爽やかに広がるメロウ・グルーヴで、アルバムのムードを一気に引き寄せる好スタートを切るA1「Let’s Be Friends」、
浮遊感のあるエレピと空間を自在に行き来するシンセ、優しいメロディが溶け合うモダン・ソウル系のタイトルトラックA2「Dreams Of Tomorrow」、
The Isley Brothersの名曲カバーで、原曲の温もりを残しつつL.A.の滑らかさを纏った聴き心地のいいアレンジが魅力A3「Highways Of My Life」など、
80年代初期の女性AOR/メロウ・ソウルを象徴する1枚で、Marilyn Scottの初期の確かな実力を感じさせるアルバム!
内容が良すぎてあまり出てこない上、でてもすぐにSoldとなる人気アルバム!
USオリジナル
A1 Let's Be Friends
A2 Dreams Of Tomorrow
A3 Highways Of My Life
A4 Why-Oh-You (Y - O - U)
A5 Let's Not Talk About Love
B1 You Are All I Need
B2 You Made Me Believe
B3 The Beach
B4 Yes I Can (I Can Get Along Without Them)
Essra Mohawk (LP)
Frank Zappaを中心としたグループMothers Of Inventionのメンバーとして活躍した女性シンガー・ソングライターEssra Mohawksの3枚目となる74年リリースアルバム。
Carole Kingを思い出させるファンキーなヴォーカルを乗せたサイケデリック・ロックA1「New Skins For Old」やA3「Full Fledged Woman」、A5「Summertime」
ブルース・フィーリングなA6「Back In The Spirit」など、ファンキー・ロックからダウンメロウ・グルーヴまで素晴らしい内容の名盤です!
USオリジナル
A1 New Skins For Old
A2 Openin' My Love Doors
A3 Full Fledged Woman
A4 You're Finally Here
A5 Summertime
A6 Back In The Spirit
B1 You Make Me Come To Pieces
B2 I Cannot Forget
B3 Song To An Unborn Soul
B4 If I'm Gonna Go Crazy With Someone It Might As Well Be You
B5 Magic Pen
Images (LP)
70年代イタリアン・ポップの象徴として独自のサウンドを築き、欧州シーンでカリスマ的な人気を誇ったシンガーソングライターLucio Battistiが77年に残した70's ソウル/AOR方面からも高い人気を誇る名作!
プロデュースは彼自身とMogol周辺の制作陣。バックはアメリカのスタジオ・ミュージシャンが支え、イタリア作品とは一味違う柔らかいメロウ・グルーヴを形成!
スロウながら美しいコード進行とドラマ性が際立つライト・メロウ極上曲A1「To Feel In Love」、
切なさ漂うメロウAORで柔らかいコーラスが心地よいB2「There’s Never Been A Moment」、
朝の光を思わせるような爽快なメロディが広がるソフトロック寄りの人気トラックB1「The Sun Song」他、
ここでは書ききれませんが全編に渡って70'sソウル・ミュージックの影響を強く感じさせる極上のメロウAORの数々!
英詞アルバムという点でも珍しく、欧米市場に向けたBattistiの挑戦が詰まった1枚。
イタリア・オリジナル盤はやや見つけにくく、AOR/ヨーロッパ・ソフトロック好きにも根強い人気のあるタイトルです!
Italyオリジナル
A1 To Feel In Love
A2 Song To Feel Alive
A3 The Only Thing I've Lost
A4 Keep On Cruising
B1 The Sun Song
B2 There's Never Been A Moment
B3 Only
Steppin' Out On Saturday Night (LP)
詳細不明のグループSailの78年リリースの唯一のアルバムにしてモダンソウル大名盤
涼しい東海岸の風を受けてひたすらに疾走するA3「Give Me One More Chance」は激最高曲!同系列のA2「You're So Beautiful」も素晴らしい!ドラムブレイクから幕を開けるレアグルーヴィーなB1「Junius Ponds」など素晴らしいソウルを収録です!
USオリジナル
A1 Steppin' Out On Saturday Night 4:09
A2 You're So Beautiful 4:17
A3 Give Me One More Chance 4:07
A4 Cleveland 3:45
A5 No Deposit No Return 3:27
B1 Junius Ponds 4:23
B2 Look At Me 2:49
B3 Be A Friend Of Mine 5:55
B4 We Can't Find Happy Times 3:26
B5 DaMinno 3:50
Dancing On Townsquare (LP)
オランダ出身のディスコグループThe Chaplin Bandの82年の2ndアルバム
タイトルトラックA4「Dancing On Townsquare」は夕暮れ時に黄昏れる爽快なブルーアイドソウル/AOR名曲!
シングルカットされているA5「 Gold」は、メロウで洗練されたアレンジ、フロアでキラリと光るブギーディスコチューン、
B3「Il Veliero」は独特のコーラスと低いピアノが絡みつく魅惑のディスコトラック、
B4「It's A Mirale」も軽やかなブルーアイドソウル!爽やかな軽いグルーブナンバーを多数収録の人気アルバムです。
A1 Mr.Jock
A2 Do Ya' Want My Love
A3 Angelina
A4 Dancing On Townsquare
A5 Gold
A6 Kicks On Swing
B1 Boogy On The Bebop
B2 Love Is Just A Moment Away
B3 Il Veliero
B4 It's A Miracle
B5 Tokyorio (Part 1)
B6 Brother Louis
This Must Be Heaven (LP)
デトロイト出身のシンガーソングライター、81年リリースの唯一のアルバム
DJ Spinnaもミックスに収録したディスコ/ファンクA1「This Must Be Heaven」、鳴りの良いスネアに思わず体を揺らすA3「You Are The One」、ギターのカッティングとクラヴィがひたすらグルーヴィンなB1「Throw Down」、アーバンなメロウブギーA2「Keep On Comin' Back」まで、洗練されたソウルアルバムでおすすめです!
USオリジナル
A1 This Must Be Heaven
A2 Keep On Comin' Back
A3 You Are The One
B1 Throw Down
B2 Stay With Me
B3 I Can't Hide It
Time Is Slipping Away (LP)
※送料無料は2枚以上のご購入で適用となります
70年代からフィラデルフィア・ソウルのシーンで活躍し、独自のソウル/ファンク・サウンドを築いたキーボード奏者/プロデューサーDexter Wansel。彼が81年にリリースしたアルバム。
洗練されたシンセとソウルフルなメロディが光る1枚で、バック演奏にはフィリー・ソウルの名手たちが参加しています。
Loose Endsもカバーした、切ないメロディと旋律が胸に残るアーバン・ミディアム極上曲A2「The Sweetest Pain」、
ドラマチックなストリングスから幕を開けるヒップホップでもサンプリングされる人気曲B3「New Beginning」、
アダルトなソウルダンサーA1「I’ll Never Forget (My Favorite Disco)」、A3「Funk Attack」やB1「It’s Been Cool」、美しいスロウ「Time Is Slipping Away」など、
軽快なソウル〜ディスコ・チューンから切ないバラードまでバランス良く収録!
フィリー・ソウル好きにはたまらない1枚で、近年レア度も加速する注目盤!
もう滅多にでてこないレア・アルバムです!
USオリジナル
A1 I'll Never Forget (My Favorite Disco)
A2 The Sweetest Pain
A3 Funk Attack
A4 Time Is Slipping Away
B1 It's Been Cool
B2 Let Me Rock You
B3 New Beginning
B4 One For The Road
The Jones Girls (LP)
デトロイト出身、Brenda、Shirley、Valorieの3姉妹で構成されたヴォーカルトリオJones Girlsの1stアルバム。
Gamble & Huff、Dexter Wansel等、実力派フィリー勢が参加。
Jay-ZやThe Firmがサンプリングしたダンス・クラシックA4「You Gonna Make Me Love Somebody」や、
ゆったりと柔らかいメロウ・ソウルA1「This Feeling's Killing Me」、
Xscapeのカバーした美しいメロウB2「Who Can I Run To」、
など、素晴らしいメロウを収録!
USオリジナル
A1 This Feeling's Killing Me
A2 You Made Me Love You
A3 Show Love Today
A4 You Gonna Make Me Love Somebody Else
B1 Life Goes On
B2 Who Can I Run To
B3 We're A Melody
B4 I'm At Your Mercy
At Peace With Woman (LP)
Brenda,、Valorie、Shirleyの3人姉妹からなるミシガン州デトロイト出身のトリオJones Girlsが80年作に残した2ndアルバム。
プロデュースは、Dexter Wansel、Gamle & Huffなどフィリーソウルの黄金メンバー!Lost Boyzのメロウヒップホップチューン「Ghetto Jiggy」で使われたタイトル曲B1「At Peace With Woman」を収録!
こちらはMFSB「Old Sun Juan」のヴォーカル・ヴァージョンとして知られています!
そして続くドラマチックなB2「When I'm Gone」は、Pete Rockが「Standard」でサンプリング!Stylisticsのカバーとなるメロウソウル「Children Of The Night」、しっとりとしたアーバンスムースダンサーA2「Let's Celebrate (Sittin' On Top Of The World)」、Yvette Michele「Crazy」で使われたグルーヴィーソウルA3「Dance Turned Into A Romance」を収録した最高の1枚
数年前は普通に出てきていましたが、USオリジナルともなれば最近はもうめっきり出てこなくなった印象です。1980円~2200円程度で買えていたのはもう10年も前ぐらいじゃないでしょうか。年々、球数が減るのは当たり前と言えば当たり前なのですが、状況は厳しいですね。
USオリジナル
A1 Children Of The Night
A2 Let's Celebrate (Sittin' On Top Of The World)
A3 Dance Turned Into A Romance
A4 I Close My Eyes
B1 At Peace With Woman
B2 When I'm Gone
B3 I Just Love The Man
B4 Back In The Day
Rapture (LP)
ソウルグループChapter8のシンガーであり、グラミー賞受賞など輝かしい経歴を持つAnita Bakerが86年にリリースしたブラック・コンテンポラリーの大名盤!
プロデュースは、センス抜群のMichael J.Powellが手掛けた本作。
当時歌モノミックステープの常連となったアダルトで艶っぽいメロウA1「Sweet Love」や名曲B1「Mystery」、しっとりとしたバックトラックに彼女の表現力豊かなヴォーカルが素晴らしいA3「Caught Up In The Rapture」、
クリスタルなA4「Been So Long」など、Michael J.Powellのプロデュース・スキルの高さは異次元であることが再確認できる名作!
数年前はもう少し買いやすかったのですが、海外では高騰化している印象です。内容が良いアルバムは当然の宿命でしょうか。
USオリジナル
A1 Sweet Love
A2 You Bring Me Joy
A3 Caught Up In The Rapture
A4 Been So Long
B1 Mystery
B2 No One In The World
B3 Same Ole Love
B4 Watch Your Step
Unity (LP)
Unityなるトリオの80年リリース、唯一のアルバム。
ダンスクラシックA1「I Can Love Again」、ミディアムソウルA2「(Heartache's) The Price」、優しいメロディラインが心地良いB3「Keeps Me Comin' Back For More」など、
良曲を収録した隠れ名盤ですですが、なかなか見ないアルバムです。
USオリジナル
A1 I Can Love Again
A2 (Heartache's) The Price
A3 I Don't Think I Can Make It (Without
You)
A4 Somethin' Special About You
B1 U-N-I-T-Y
B2 I Ain't Goin' Nowhere
B3 Keeps Me Comin' Back For More
B4 Nothing Bad About You Feeling
Honesty (LP)
数多くの名作を残すシカゴソウルのレジェンドCurtis Mayfieldの後期、82年リリースアルバム。
全てを包み込んでくれるかのような、彼の優しさを感じるA1「Hey Baby (Give It All To Me)」がまず素敵過ぎます!
ゆったりとしたミディアムテンポのA2「Still Within Your Heart」、Pushermanを彷彿とさせるスリリングなB1「If You Need Me」、楽園的な解放感に満ちたB2「What You Gawn Do?」などなど、後期作ということもあり、70年代の名作群ほどの注目度はない作品ですが、内容は素晴らしい!
USオリジナル
A1 Hey Baby (Give It All To Me)
A2 Still Within Your Heart
A3 Dirty Laundry
A4 Nobody But You
B1 If You Need Me
B2 What You Gawn Do?
B3 Summer Hot
Too Hot To Sleep (LP)
ヒップホップの定番サンプル「Was it Somethin' That I Said」やディスコ期にはハイエナジーなシングルを多数ヒットさせたシンガーSylvesterが81年に残したアルバム。
タイトなドラムブレイクのあとは切なくやるせないピアノのバッキングに男女のヴォーカルが美しいメロウ・グルーヴB1「Here Is My Love」、
硬いビートが作り出すビートにセクシーでアーバンなサックスが切り込む絡む「Give It Up(Don't Make Me Wait)」、
ファルセットが効果的なミッドテンポのB4「I Can't Believe I'm In Love」などがかっこいいです!あまり見ないアルバムです
USオリジナル
A1 New Beginnings
A2 Thinking Right
A3 Can't Forget The Love
A4 Too Hot To Sleep
A5 Give It Up (Don't Make Me Wait)
B1 Here Is My Love
B2 Can't You See
B3 Ooo Baby Baby
B4 I Can't Believe I'm In Love
B5 New Beginnings (Reprise)
Coming Back (LP)
Brenda,、Valorie、Shirleyの3人姉妹からなるミシガン州デトロイト出身のトリオJones Girlsが、復帰作として92年にひっそりとUKオンリーで残したレア、もしくは少しマニアックな1枚!
プロデュースは どういうわけかSoul II SoulのJazzie Bら、UK勢が担当、というわけで90年代らしくグラウンド・ビート〜UKストリートソウルな仕上がりとなっています!
ミッドテンポR&B、B1「Getting On With My Own Life」、スロウ・ジャムA4「Where Is Your Love」やしっとりとしたB2「Free」、ヒップホップなビートを取り入れたB2「You Threw Our Love Away」などなどJones Girlsと聴くと違和感ありますが、90年代のR&Bとしては大変素晴らしいクオリティな仕上がりだと思います!あまり出てこないのでお見逃しなく!
A1 Coming Back
A2 When A Woman's In Love
A3 Sweet Ecstasy
A4 Tell Me Why
A5 Where Is Your Love
B1 Getting On With My Own Life
B2 You Threw Our Love Away
B3 Somewhere Alone Tonight
B4 Free
B5 Merry Go Round
As The Band Turns (LP)
大名曲 「Always」で知られる名グループAtlantic StarrがリードヴォーカルにBarbara Weathersを迎えて85年に吹き込みリリースしたアルバム。
親しみやすい甘いメロディでときめくB1「Silver Shadow」、
R&Bなどでもよく取り上げられる正に美メロなB3「Secret Lover」、
煌めくアーバンソウルA3「One Love」やシンセブギーA4「In The Heat Of Passion」など、洗練された楽曲の数々を収録!
A1 Freak-A-Ristic
A2 Cool, Calm, Collected
A3 One Love
A4 In The Heat Of Passion
A5 If Your Heart Isn't In It
B1 Silver Shadow
B2 Let's Start It Over
B3 Secret Lovers
B4 Thank You
Jump On It (LP)
名門モータウンのハウスバンドとして活躍し、コンスタントに5枚のアルバムを残したOzoneの2枚目、81年リリースアルバム
プロデュースはMichael L. Smithが担当。DJ Muro氏もリコメンドしていたB1「Mighty-Mighty」の何という素晴らしさ!
焦らして焦らして、一気に爆発するキャッチーな込み上げ感が半端では無いです!フロアでかかった際の溢れるポジティブなムードも最高のダンスクラシック!AORのように哀愁を帯びたダンストラックB3「Love Zone」、爽やかな涼しい風を受けるかのようなコーラスが心地良いメロウフローターA3「Your Love Stays On My Mind」など、大変充実なアルバムで大変おすすめです!
ここ数年、ずっと探していたのですが全く出てきませんでした。
Promoは、元々ジャケはこれです。(欠品ではありません)
A1 Jump On It
A2 Come On In
A3 Your Love Stays On My Mind
A4 Ozonic Bee Bop
B1 Mighty-Mighty
B2 Rock And Roll, Pop And Soul
B3 Love Zone
B4 My Fantasy
Maestro (LP)
※送料無料は2枚以上のご購入で適用となります
キャリア初期にはブラジルの名門ラジオ局で編曲家として活躍し、その後LAへ移住してからはよりジャズ寄りのサウンドへ傾倒し、映画音楽、ジャズ、ブラジル音楽の境界を軽々と飛び越え、独創的なハーモニーと豊かなオーケストレーションで多くのミュージシャンに影響を与えてきたMoacir Santos。
そんな彼の円熟期である74年にBlue Noteよりリリースしたアルバム。
本作では、彼の代名詞ともいえる重厚な管アレンジ、幻想的なストリングス、ジャズ的な即興要素が高度に融合。
LAの腕利きミュージシャンやサイドメンが集まり、Moacir独自の“都会的かつ神秘的なブラジリアン・ジャズ”を形にしています。
温かさと哀愁が同居したメロディが胸を打つ B1「Mother Iracema」、繊細な管の書法と柔らかな美しさが際立つ A3「Luanne」、
二部構成のアイデアが光る神々しい導入曲 A1-a「Monologue」〜女性ヴォーカルを配したA1-b「Nana」、
そしてミステリアスで緊張感ある展開が魅力の B4「The Mirror’s Mirror」など、
どれも、作曲家Moacir Santosの深い音楽性を堪能できる楽曲の数々を収録!
アルバムはレア化しており、滅多に見つかりません。
A1-a「Monologue」
A1-b「Nana」
A2「Bluishmen」
A3「Luanne」
A4「Astral Whine (An Elegy To Any War)」
B1「Mother Iracema」
B2「Kermis」
B3「April Child」
B4「The Mirror’s Mirror」
Ripple (LP)
2枚のアルバムを残したミシガン発7人組ファンクバンドRippleの1stアルバム
Special Ed「I Got It Made」等でサンプリングされた色々な場面で耳にすることが多いキャッチーコーラス、オーラオーライエーをまとったA3「I Don't Know What It Is, But It Sure Is Funky」、Big Daddy KaneネタA5「Get Off」、パーカッション・ドラムブレイクで始まるチャカポコファンクB3「Willie, Pass The Water」、Geto Boys、MC Lyteネタとして知られるB2「A Funky Song」、疾走するファンクダンサーA2「Be My Friend」、テンションマックスで燃えるブラスファンクB5「Ripplin」など、全曲がクラシックチューン、
捨て曲皆無の大名盤です!
USオリジナル
A1 You Were Right On Time
A2 Be My Friend
A3 I Don't Know What It Is, But It Sure Is Funky
A4 I'll Be Right There Trying
A5 Get Off
B1 See The Light In The Window
B2 A Funky Song
B3 Willie, Pass The Water
B4 Dance, Lady Dance
B5 Ripplin'
Night Beat (LP)
ラテン界を代表するティンバレス奏者Tito Puente率いるビッグバンドによる57年リリースの名盤!
洒落たラテンジャズA1「Night Beat」、ナイトクラブなラテン〜キューバンA2「Mambo Beat」、A3「Malibu Beat」、煌びやかでゴージャスなA6「Carioca」、ヴィブラフォンとビッグバンドが見事に調和した優雅なB3「Flying Down To Rio」、B1「Night Ritual」など、深い夜にはばっちりのムードを演出してくれるカラフルでセクシーなキラー・マンボ〜ラテンチューン満載の名盤です!
USオリジナル
A1 Night Beat
A2 Mambo Beat
A3 Sea Breeze
A4 Emerald Beach
A5 The Late, Late Scene
A6 Carioca
B1 Night Ritual
B2 Malibu Beat
B3 Flying Down To Rio
B4 Night Hawk
B5 Live A Little
Music Maximus (LP)
70年代からソウル・グループとして確かな実力を発揮し、数々の名曲で人気を博してきたThe Main Ingredientが残した77年作。
ボーカルにCuba Goodingをフィーチャーし、グループならではの滑らかで豊かなハーモニーと洗練されたアレンジが光る1枚に仕上がっています!
ソウル/R&Bシーンの成熟期を背景に、グループの円熟味とモダンなブラック・コンテンポラリーのエッセンスが見事に融合。
プロデュースはグループ自ら手掛け、温かみのあるバック・グルーヴと緻密なストリングス・アレンジがアルバム全体を彩ります。
独特のユーモアとメロディのセンスが光る軽快なハッピー・ソウルA2「The Laughing Song」、
Leon Wareのカバーとなる軽やかな A4「Instant Love」、柔らかいモダン・ソウルA5「Car Of Love」 、
哀愁のイントロからソウルフルなB3「Half A Chance」やB4「Many Women In My Life」など、
どれもThe Main Ingredientらしい艶やかなハーモニーとグループの安定感が楽しめ、アルバムの魅力を余すところなく伝えています。
オリジナル盤は近年では流通が少なく、コレクターにも人気の1枚!
USオリジナル
A1 Prologue 1:00
A2 The Laughing Song
A3 I Gotta Know You
A4 Instant Love
A5 Car Of Love
A6 Can't Get Ready (For Losing You)
B1 Comes The Night
B2 Who You Really Are
B3 Half A Chance
B4 Many Women In My Life
Movin' On A Feelin' (LP)
メンフィス出身の男性シンガーKenny Dossが80年に残した唯一作。
DJ Muroさんと岩沢洋さんが選んだBeamsのコンピ「Beams Happy 25th Anniversary」に収録されたグルーヴィ・ソウルB3「Just A Feelin」、メロウ・ソウルA5「Play To Win」、爽快なミディアムA2「You Turn Me On」、ブルージー・ソウル「Sugar」等、収録した素晴らしいソウルアルバム!
USオリジナル
A1 Don't Hold Back The Love
A2 You Turn Me On
A3 Sugar
A4 We're Gonna Have Our Day
A5 Play To Win
B1 Movin' On
B2 Are You Gonna Be With Me
B3 Just A Feelin'
B4 I Need Your Love
B5 Do You Remember
Ambergris (LP)
N.Yサルサの重鎮Larry Harlowが在籍したグループAMBERGRIS唯一のアルバム!
ジャズ・ロックやブルージーな色合いを巧みにブレンドした、実験精神あふれる作品です。
柔らかくも骨太な演奏とメンバーそれぞれの個性が光る、聴きどころの多い一枚となっています。
キレ味抜群のホーンとグルーヴィーなギターリフ、軽快なリズムが印象的なラテン・ロックA2「Play On Player」、
ソウルフルで遊び心のあるメロディを聴かせるファンキー・ロックA4「Chocolatepudding」やB1「Walking On The Water」、テンション高いB3「Home Groan」など、
ブルージーなジャム感とラテンの叙情的なギターが心地よく絡み合い、
ジャズとロックのハイブリッド感と、演奏のスリリングさが両立した、個性的で味わい深いアルバムです!
USオリジナル
A1 Something Happened To Me
A2 Play On Player
A3 Gotta Find Her
A4 Chocolatepudding
A5 Forget It, I Got It
B1 Walking On The Water
B2 Sunday Lady
B3 Home Groan
B4 Soul Food
B5 Endless Night
Muhammad Ali In "The Greatest" (LP)
ボクサーで金メダリストMuhammad Aliの自伝映画のサントラ。
アントニオ猪木のテーマの元ネタでレア・グルーヴクラシックA1「Ali Bombaye (Zaire Chant)」はMandrillが名演!
Whitney Houstonのカバーもお馴染みのGeorge Bensonの名曲A3とB1「Greatest Love Of All」、またしても猪木のテーマにサバービア的アレンジを加えたB2「I Alaways Knew I Had It In Me」など、
なかなか面白い楽曲が並びます!
USオリジナル
A1 George Benson – The Greatest Love Of All
A2 George Benson – I Always Knew I Had It In Me
A3 Michael Masser – Ali's Theme
B1 Mandrill & Michael Masser – Ali Bombaye (Zaire Chant) I
B2 Mandrill & Michael Masser – Ali Bombaye (Zaire Chant) II
B3 Michael Masser – The Greatest Love Of All
B4 Michael Masser – Variations On Theme
B5 George Benson – I Always Knew I Had It In Me
Encore (LP)
イギリス出身の鍵盤奏者Brian Augerと鍵盤奏者Keith Tippettの妻でシンガーのJulie Tippettsによる名義で78年に残したアルバム。
Julie Tippettsのソウルフルで妖艶なヴォーカルがカッコ良いソフトロック〜ブルーアイドソウルA3「Git Up」とB1「Rope Ladder To The Moon」がおすすめ!
USオリジナル
A1 Spirit
A2 Don't Let Me Be Misunderstood
A3 Git Up
A4 Freedom Highway
A5 Future Pilot
B1 Rope Ladder To The Moon
B2 No Time To Live
B3 Nothing Will Be As It Was
B4 Lock All The Gates
Toulouse (LP)
カナダはモントリオール出身の女性ディスコトリオで英語とフランス語を自在に操るToulouseが76年にリリースしたアルバム。
DJ Muroがピックアップしたドラムブレイクから幕を開けるドラマチックなミッド・グルーヴィーソウルB3「What Would My Mama Say」、
しっとりとグルーヴ感たっぷりA2「It Always Happens This Way」、
しっかりとしたボトムで展開するファンキー・ダンサーB2「Tonite I Feel Like Dancin'」、
瑞々しいメロディと軽快なリズムが心地よいA1「If You Ever Need Someone」など、
聴きどころ満載!
USオリジナル
A1 If You Ever Need Someone
A2 It Always Happens This Way
A3 Catch The First Thing Smokin’
A4 Funkysation
A5 Don’t Play With My Heart
B1 APB
B2 Tonite I Feel Like Dancin’
B3 What Would My Mama Say
B4 Toulouse
Tone Tantrum (LP)
※送料無料は2枚以上のご購入で適用となります
ジャズピアニスト、Gene Harrisが77年にリリースしたアルバム
ゲストヴォーカルにJerry Petersを招いたA1「As」は、色々なDJがピックアップしてきたStevie Wonderの名曲最高カヴァー!ゆらゆらとしたグルーヴが心地良いメロウB1「Stranger In Paradise」、シリアスなベースにエレピやフルートが絡むメロウB2「Peace Of Mind」等、当時のSky Highを連想させるB4「Cristo Redentor Part2」等、収録の人気アルバム!
以前より数が少なく滅多に見ないLPでしたが、ここ数年で全く見なくなった上、海外ではやはり高額化しておりました!当店としてもこの価格は不本意ですが、今後安く出てくる気もしないので高かったですが入荷しております。
USオリジナル
A1 As
A2 If You Can't Find Love Let Love Find You
A3 A Minor
B1 Stranger In Paradise
B2 Peace of Mind
B3 Cristo Redentor - Part I
B4 Cristo Redentor - Part II
From The Depths Of My Soul (LP)
アルバム「Who Is This Bitch, Anyway?」や「Woman of the Ghetto」などの名曲を残す女性シンガーMarlena ShawのBlue Noteレーベルでの2作目となる73年作。
プロデュースにはGeorge ButlerやGrady Tate、アレンジはWade Marcusが担当した本作。
ドラマチックなイントロから彼女の優雅なヴォーカルがのるCarl Davis作のミッドソウルA2「Hum This Song」、Sarah Vaughanの名曲をファンキーにカバーしたA4「Easy Evil」、しっとりと歌い上げるメロウフリー・ソウルA6「The Feeling's Good」、New Birthのテイクが名曲のB1「Wildflower」カバー、Blue MagicのカバーB2「Just Don't Want To Be Lonely」、ファンキー・レディソウルB4「Say A Good Word」、穏やかな雰囲気に包まれながら幕を閉じるピースフルなB5「Time For Me To Go」などなど、濃厚でコク深く、幸せな雰囲気に包まれる最高の1枚!
USオリジナル
Prelude / I Know I Love Him
A1a Prelude
A1b I Know I Love Him
A2 Hum This Song
A3 But For Now
A4 Easy Evil
A5 The Laughter And The Tears
A6 The Feeling's Good
B1 Wildflower
B2 Just Don't Want To Be Lonely
B3 Waterfall
B4 Say A Good Word
B5 Time For Me To Go
Hangin' Out (LP)
Bobby Watley, Cecil Hunt, Eugene Barr, Jimmy Munford, Steve Weakleyからなるインディアナポリス出身のジャズファンクグループFunk Inc.が73年に残した4枚目のアルバム。
文句の付け所の無いドラムブレイクで幕を開けるA1「Smokin' At Tiffany's」、Curtis Mayfieldの名曲カバーとなるA2「Give Me Your Love」、グッと重心を落とし、オルガンをフューチャーしたジャズグルーヴB1「Dirty Red」、Johnny NashのピースフルなカバーB2「I Can See Clearly Now」、Spinnersのソウル名曲B3「I'll Be Around」カバー等、
アルバム通して素晴らしいジャズファンクの大名盤!!
USオリジナル
A1 Smokin' At Tiffany's
A2 Give Me Your Love
A3 We Can Be Friends
B1 Dirty Red
B2 I Can See Clearly Now
B3 I'll Be Around
Tailgunner (LP)
ソウルフルな作品を多く残すソウル・ジャズを代表するオルガンプレイヤーJimmy McGriffがレーベルL.R.C.より77年にリリースしたアルバム。
派手なイントロから幕を開けた後は、タイトでストレートなビートがかっこ良いソウルフル・ジャズダンサーなタイトル曲A1「Tailgunner」、
カッティングにキレの良いホーン、そしてスペイシーなシンセ、ソウルフルなオルガンが絡み合うファンキー・フュージョンA3「Sky Hawk」、メロウジャズ・ファンクB1「Flexible Flyer」等を収録!
USオリジナル
A1 Tailgunner
A2 Bullfrog
A3 Sky Hawk
B1 Flexible Flyer
B2 Grandma's Toe Jam
B3 Starlite Ballroom, Hot Licks Band Stomp
Firefly (LP)
ニューヨーク出身のジャズ・フルート奏者で、若くしてグリニッジ・ヴィレッジのコーヒーハウスで演奏を始め、ジャズだけでなくロックやフュージョンの領域でも活躍したJeremy Steig。彼が77年にCTIレーベルからリリースされたアルバムFireflyは、プロデューサーCreed Taylor、アレンジにDavid Matthewsを迎え、ニューヨークのElectric Lady Studiosで録音されたフルート・ジャズ・ファンク/フュージョンの傑作です。
バックにはRichard TeeやRichie Beirachらが参加し、John ScofieldやHiram Bullock、Eric Galeのギター、Gary Kingのベース、Steve GaddやAllan Schwarzbergのドラム、Ray MantillaやSue Evansのパーカッション、さらにはGoogie Coppolaのヴォーカルなど豪華な演奏陣が揃っています。
Earl KlughのカバーとなるA2「Living Inside Your Love」は、Steigのフルートが伸びやかに歌い、メロウで上品なジャズ・フュージョンを楽しめるナンバー。
B2「Hop Scotch」はリズミカルでファンク寄りのグルーヴが魅力で、バックのリズム・セクションとSteigの即興が生き生きと絡む一曲。
B4「Grasshopper」はオリジナル曲で、エレクトリック・ピアノやギター、ベースが絡み合う中、フルートが自由に飛び交い、ジャズとグルーヴが絶妙に融合した聴きどころ満載のナンバー!
このアルバム「Firefly」は、クラブでも映えるグルーヴ感と知的なジャズ性を両立した1970年代後半のCTIレーベルらしい洗練されたプロダクションが特徴で、ジャズファンクの隠れた名作として高く評価されています!
US Promo
A1 Firefly
A2 Living Inside Your Love
B1 Everything Is Coming To The Light
B2 Hop Scotch
B3 Sweet Hour Of Prayer
B4 Grasshopper
Blue Horizon (LP)
こちらのアルバムはUS録音ですがジャマイカ人ミュージシャンも参加し、レゲエ〜カリビアンなムード満点の隠れた名盤!
フリューゲルホーンでHugh Masekelaなどが参加。
ゆったりとしたピアノに広大な大地を感じさせるメロウ・ジャズA1「Blue Horizon」が本当素晴らしい!
レゲエ・リズムにヴォーカルを乗せたB2「Clock-A-Pa」、B3「Call Me At The Same Number」やこちらもレゲエリズムでジャジーに仕上げたB1「Mako D'Amour」、
フュージョン・ギターで歌謡曲のようなフレーズを奏でるA3「When Tokyo?」などを収録!
USオリジナル
A1 Blue Horizon
A2 Wait Until The City Sleeps
A3 When Tokyo?
B1 Mako D'Amour
B2 Clock-A-Pa
B3 Call Me At The Same Number
B4 97th & Columbus
Fever (LP)
70年代にHubert LawsやEloise Lawsを擁する音楽一家の一員として頭角を現し、メロウ・ジャズから都会的なソウルまで幅広く行き来するスタイルで人気を確立したサックス・プレイヤー/コンポーザーRonnie Laws。
1976年リリースの本作『Fever』は、彼の代表作として知られる1枚で、透明感のあるトーンと温かみのあるグルーヴが溶け合った、メロウ・フュージョン路線の完成形ともいえる作品!
プロデュースは自身が担当し、当時のブラック・コンテンポラリーの流れを自然に取り込みながら、洗練されたホーン・アレンジと軽やかなリズムが心地よく響きます。
打ったドラムにファンキーなホーンで疾走するオープニングを飾るジャズ・ファンク A1「Let’s Keep It Together」、
官能的な女性コーラスをうっすら敷いたメロウ・ジャズ・ファンクA2「Fever」 、
夜風のようにしなやかに漂うスロウ・グルーヴ B4「Night Breeze」など、
いずれもRonnie Lawsらしい艶やかなサウンドが堪能でき、アルバム全体の魅力を決定づけています!
USオリジナル
A1 Let's Keep It Together
A2 Fever
A3 All The Time
A4 Stay Still (And Let Me Love You)
B1 Strugglin'
B2 Captain Midnite
B3 Karmen
B4 Night Breeze
B5 From Ronnie With Love
Brasil '88 (LP)
ブラジル音楽を世界に広めたピアニスト/バンドリーダーで、1960年代からグループ名義で数々のヒットを放ち、ジャズ、ボサノヴァ、ポップスを自在に融合させた今は亡きレジェンドSergio Mendesが、70年代後半以降の洗練されたブラジリアンサウンドを象徴するプロジェクトSergio Mendes&Brasil ’88名義で78年にリリースしたアルバム。
彼の独特なアレンジとグルーヴ感あふれる演奏が光るLP!
ジリジリと刻むアコースティックギターをバックに熱気溢れるヴォーカルを絡めたB4「Tiro Cruzado」、
ブラジリアン・ディスコB1「One More Lie」、
爽やかなメロディが心地よい木漏れ日系A1「Bridges」、
軽やかなボサノヴァ調のA2「Waters Of March」、
メロウにエレガントに展開するB2「Midnight Lovers」など、
聴くだけでブラジルの風景やリズムを体感できるようなナンバーがずらり!ブラジル音楽ファンはもちろん、ジャズ/ポップス好きにもおすすめの作品です。
USオリジナル
A1 Bridges
A2 Waters Of March
A3 That's Enough For Me
A4 Misturada
B1 One More Lie
B2 Midnight Lovers
B3 Harley
B4 Tiro Cruzado
B5 Life Goes On
Nightwings (LP)
名門Blue Noteに数多くの作品を残したSaxプレイヤーStanley Turrentineが77年にFantasyよりリリースしたアルバム。
流石の大御所だけあって、 Hubert LawsやRon Carter、Randy Breckerなど豪華な布陣が参加した本作。
A1「Papa T」のグルーヴ感バッチリのドラムブレイクはCommon feat. John Legend「They Say」で使用されています!
うっとりするほど華麗なストリングスが彩るから最高のブラジリアンジャズA3「Joao」、華やかなB1「Birdland」、素晴らしい時間を演出してくれるヒーリングと言っても差し支えないほど心地よいB4「Don't Give Up On Us」などを収録したベテランならではの貫禄を見せつける名盤です!
A1 Papa "T"
A2 If You Don't Believe
A3 Joao
B1 Birdland
B2 There's Music In The Air
B3 Nightwings
B4 Don't Give Up On Us
I Want The World To Know (LP)
ファンク/ソウル・バンドThe Best Of Both Worldsが75年にCallaレコードからリリースしたこのアルバムは、Winfield Parker(後のモダン・ソウル名曲「I Wanna Be With You」でも知られる)をリードに据え、アレンジにAl Johnsonを迎えた厚みのあるソウル・サウンドが魅力の1枚!
Ghostface Killah「Tush」にサンプリングされたことで知られる ファンキーグルーヴB4「Naked Truth」 を収録!
そしてブラスが唸るブンブンと振り回すB1「50‑50」や疾走感あるファンク・ナンバー A2「Broad Jumping」、熱いシャウトがカッコ良いA5「テーマ・フロム I Want The World To Know」 、開放的なトラックにコーラスがあってやホーンが絶妙に絡むA1「Anyway The Wind Blows」、哀愁のスロウ・ソウル A3「I Want The World To Know」、浮遊感あるモダンソウル A4「Invisible Flowers」などを収録!
USオリジナル
A1 Anyway The Wind Blows
A2 Broad Jumping
A3 I Want The World To Know
A4 Invisible Flowers
A5 Greedy Green
B1 50-50
B2 Lost In A Shuffle Of Love
B3 Momma Bakes Biscuits
B4 Naked Truth
B5 Theme From I Want The World To Know
Ronnie McNeir (LP)
ソウル・ヴォーカルグループFour Topsで活躍したアラバマ出身のシンガー・ソングライターRonnie McNeirが75年に残した自身名義の2ndアルバム。
出だしから躍動感いっぱいの胸踊るヤング・ソウルB4「Nothing But A Heartache」がたまりません!トゥルル〜コーラスが眩しいフリー・ソウル激最高曲!
涼しげな風をいっぱいに受けて疾走するブリージン・ダンサーA3「Now She's Gone」、
甘美なイントロからロマンチックな幕が上がるミディアムソウルA4「I'm Your Lover」、
滑らかなグルーヴィーソウルB2「You Are Everything」など、
全てを試聴曲にしたいほどのクオリティ高い楽曲が並ぶ名作です!
USオリジナル
A1 For Your Love
A2 Since I Don't Have Your Love
A3 Now She's Gone
A4 I'm Your Lover
A5 Baby Come Back Home
B1 Sagittarian Affair
B2 You Are Everything
B3 Spirit Of Love
B4 Nothing But A Heartache
B5 Wendy Is Gone
B6 Give Me A Sign
$ (LP)
映画音楽からポップ、ジャズ、ファンクまで自在に手掛け、アレンジとプロデュースの才で数々の名曲を世に送り出してきたQuincy Jones
こちらは 1972年公開映画『$』のサウンドトラック で、彼の多彩なセンスと映画的演出が光る一枚!
Little Richardが歌う軽快なA1「Money Is」 はリズミカルなファンク・グルーヴが印象的で、後のヒップホップ・サンプリングの題材にもなったトラック!
スリリングな雰囲気を醸すドープなA2「Snow Creatures」はGangstar「Alongwaytogo」などで使われています!
ユーモアあふれる 遊び心あるA3「Rubber Ducky」、
疾走感のある A4「Redeye Runnin’ Train」、しっとりした A5「Shady Lady」、映画の緊張感を引き立てる いわゆるチェイスもの的なA6「Money Runner」、
A7「When You’re Smiling (The Whole World Smiles With You)」 は全編を締めくくるハッピーなエンディング。
ファンキー・ソウルB1「Do It - To It」、
危なっかしいイントロも最高のB2「Candy Man」やジャズ・フレーバーを効かせた B3「Passin’ The Buck」、シネマティックな Mobb DeepネタB4「Kitty With The Bent Frame」、
そしてメインタイトルをまとめた B5「Brooks’ 50¢ Tour (Main Title Collage)」 など、
Quincyならではの映画的仕掛けとグルーヴ感が満載で、サンプリングやリミックス素材としても注目されるトラックが散りばめられた大変貴重なサウンドトラック!
A1 Money Is
A2 Snow Creatures
A3 Rubber Ducky
A4 Redeye Runnin' Train
A5 Shady Lady
A6 Money Runner
A7 When You're Smiling (The Whole World Smiles With You) (End Title)
B1 Do It - To It
B2 Candy Man
B3 Passin' The Buck
B4 Kitty With The Bent Frame
B5 Brooks' 50¢ Tour (Main Title Collage)
CATEGORY