CATEGORY
I Saw The Light (7)
Chrysta Jones、Kevin Kehoe、Michael McDermottからなるUKポップストリオWorkshyが89年に残した1stアルバム「The Golden Mile」からのカットシングル。
原曲は72年にTodd Rundgrenが放ったヒット曲にして永遠のブルー・アイド・ソウルクラシックですが、それを清涼感たっぷりに洒落たアレンジを加えてキュートにキャッチーにカバー!超爽快です!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/2qNpy5mBbgE?si=fcYm9hhJXhQKz0YG" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A I Saw The Light
B I Saw The Light (Blinding Mix)
Slave To The Rhythm (7)
70年代にはモデル活動や音楽活動で注目を集め、ニューウェーブ、ポップ、レゲエのジャンルを自在に行き来しながら、その映像表現でも強烈な個性を発揮した、シンガー/パフォーマーGrace Jones
本作は85年リリースのシングルで、同年リリースのアルバム『Slave To The Rhythm』からのカット。
プロデュースはTrevor Hornが担当し、Bruce Woolley、Simon Darlow、Stephen Lipsonらの共作による書き下ろし。 
ブラスやオーケストレーションを大胆に使いながらも、独特の無機質で冷たく、タイトなリズムと印象的なメロディで、Grace Jonesならではのドラマティックな雰囲気を放つ傑作。ヴォーカルと演出が一体となった世界観に惹き込まれます!
A Tribe Called Quest が “Bonita Applebum (12” Slave Edit)”で使用するなど、また、のアーティストにサンプリングされている重要曲!
A Slave To The Rhythm
B G. I. Blues
Paranoimia (7)
MR.マリックさんのテーマ曲としてあまりにも有名な「LEGS」で知られる、英国ののテクノ/プログレッシブミュージックのプロデューサーTrevor Charles Hornを中心とした未来派グループThe Art of Noiseが86年に残した2枚目のスタジオアルバム「In Visible Silence」からのカットシングル。TV MCのMax Headroomがフューチャリング。
彼ららしさ全開のキワモノ感とスタイリッシュで洒落たセンスが融合するシンセ・グルーヴ!
オールド・スクールなヘビーなビート「Why Me?」もナイス!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/6epzmRZk6UU?si=NZgSSAtrbJU9iahC" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A Paranoimia
B Why Me?
Englishman In N.Y. (The Ben Liebrand Mix)
Policeでの活躍でも知られるシンガーソングライター Stingの奇跡の名曲をBen LiebrandがRemixした7inchシングル!
原曲が素晴らしいのは言うまでもありませんが、このRemixは原曲からイメージを大きく逸脱することなく、あくまでも原曲に忠実にフロアで踊りやすくした出来栄えで、大変良いと思います!
また、この7inchはあまり見かけません!
A Englishman In New York
B If You Love Somebody Set Them Free
Menage A Trois (7)
Four Seasons等の楽曲をFrankie Valliと共に執筆したことで知られるコンポーザー/シンガーのBob Creweが主宰するスタジオバンドThe Bob Crewe Generationの76年作「Street Talk」からカットされたシングル
派手なイントロのパーカッシブブレイクから幕開ける優雅で多幸感に溢れるオーケストラがフロアを包み込む!嬉しい7inchシングルです!
US Promo
A Menage A Trois
B Menage A Trois
Gypsy Woman (7)
女性シンガーCrystal Watersが91年に放った世界の大ヒット曲!
彼女が実際に見かけた、あるホームレスの女性のことを歌ったとのことですが、プレイされなかった日は無いほど、世界中のどこのクラブでもヘビープレイされた特大ハウス・クラシック!
A Gypsy Woman (She's Homeless) (Strip To The Bone)
B Gypsy Woman (She's Homeless) (Hump Instrumental Mix)
Springtime For The World (7)
イギリスのポップロックバンド代表The Blow Monkeysの90年リリースシングル!おすすめは、定番ブレイク「Apache」に情熱のスパニッシュ・ギターを絡めたファンキーかつエレガントな「La Passionara」が最強のフロアキラー!
A Springtime For The World
B La Passionara
On The Beach (7)
イギリスのギタリスト/コンポーザー/プロデューサーChris Reaの長いキャリアの中でも強い人気を誇る86年リリースの「On The Beach」からのカットシングル。少しラテンの要素も入ったスムースAOR/ライトメロウな夏のサウンド、ビターなChirs Reaのハスキーヴォイスがとても心地よい名曲です!こちらはイントロにドラムブレイクを搭載したSpecial Remixです!
A On The Beach (Special Remix)
B If Anybody Asks You
C Chris Rea Live At The
D Chris Rea Live At The
Rollerball (Original Soundtrack Recording)(LP)
ドイツ出身、ジャズピアニスト/指揮者/そしてコンポーザーなど、多数の肩書を持つAndreas Ludwig Priwinが監修した75年のオリジナルサウンドトラック!
Dev Large (Bobo James)氏の名Mix「Ghetto Funk」に収録されたA3「Executive Party」は、広大でスペーシーなシンセが空間を支配するなかひたひたと繰り返されるレアグルーヴチューン!同様の妖艶さを醸し出すB3「Executive Party Dance」、など収録したサントラ隠れ人気盤!
USオリジナル
A1 Toccata In D Minor
A2 Symphony No. 8 (Except First Movement)
A3 Executive Party
A4 Symphony No. 5 (Except Third Movement)
B1 Adagio
B2 Waltz From "Sleeping Beauty"
B3 Executive Party Dance
B4 Symphony No. 5
The Jezebel Spirit (7)
エレクトリック〜アンビエントの重鎮Brian EnoとTalking HeadsのDavid Byrneがの共演として81年に放ったコラボアルバムの名盤「My Life In The Bush Of Ghosts」からのシングルカット。
Side-B「Regiment」は、危険な香りを撒き散らしながらズブズブと繰り返されるジャジー・ビートに女性ヴォーカル=Dunya Yunisがオリエンタルに妖艶に絡む異空間なドープ・ロックグルーヴ!!
アフリカン・ディスコ〜ハウシーな「The Jezebel Spirit」は Danny Krivit のエディットでも知られています!
A The Jezebel Spirit
B Regiment
Lady I Love (7)
ラテンロック・バンド Malo が81年に残したアルバム「V」からカットされたシングル7inch!
全体を支配する、ギターカッティングや厚いホーン、AORのように実はブルージーなメロディーライン、からなる問答無用の灼熱のラテンロック/ラテンディスコブギーチューン!ほんと最高です!DJ Muro氏の夏の風物詩ミックス「Tropicool Boogie 7」に収録されていました!
カップリング「Fernando」はご機嫌なラテン・ディスコチューンでこちらも使えます!
7inchは大変珍しいと思います!
A Lady I Love
B Fernando
The Real Thing (LP)
71年、名門フィルモア・イーストで行われたライヴの模様を録音したライブアルバム!
カリブ海、アフリカ、インド、ハワイ、南太平洋など様々な音楽とブルースを融合させたスタイルで数々の名作を世に残すギタリスト/シンガーソングライターTaj Mahalが71年に残したライブアルバム。
4人のチューバ奏者を含むバンドをバックにTaj Mahalの世界観を表現した素晴らしい作品!
多幸感に満ちた口笛から幕を開けるA2「Ain't Gwine To Whistle Dixie (Any Mo')」、
古いブルースにジャズやソウルなどの要素も加えたB2「Big Kneed Gal」、
疾走するファンキー・ブルースC2「Diving Duck Blues」など圧巻の全15曲。
USオリジナル
A1 Fishin' Blues
A2 Ain't Gwine To Whistle Dixie (Any Mo')
A3 Sweet Mama Janisse
B1 Going Up To The Country, Paint My Mailbox Blue
B2 Big Kneed Gal
B3 You're Gonna Need Somebody On Your Bond
C1 Tom And Sally Drake
C2 Diving Duck Blues
C3 John, Ain' It Hard
D1 You Ain't No Street Walker Mama, Honey But I Do Love The Way You Strut Your Stuff
Satisfied 'N Tickled Too (LP)
様々なバックボーンをルーツにもつギタリスト/シンガーソングライターTaj Mahalが76年にリリースしたアルバム
メロウ〜スウィートな極上カリビアンB1「Misty Morning Ride」、ゆらゆらと漂うアイランドソウルA2「New E-Z Rider Blues」、リゾート感満載のエキゾチックなB4「We Tune」、ハートフルなレゲエA1「Satisfied 'N Tickled Too」などを収録した最高の1枚!あまり見かけません
A1 Satisfied 'N Tickled Too
A2 New E-Z Rider Blues
A3 Black Man Brown Man
A4 Baby Love
A5 Ain't Nobody's Business
B1 Misty Morning Ride
B2 Easy To Love
B3 Old Time Song - Old Time Love
B4 We Tune
I Still Believe (7)
N.Y.出身の女性シンガーBrenda K. Starrが88年に若干14歳という若さで発表したシングル。
プロデュースはEumir Deodato
後にMariah Careyのカヴァー・ヒットでお馴染みの80'sバラード!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/OAZG2duVte4?si=oNPMRpCH6Cgjq_9z" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A I Still Believe
B All Tied Up
Was Dog A Doughnut (7)
2014 年にロックの殿堂入りを果たした英国のミュージシャンCat Stevensが77年に残した元祖エレクトロ〜オールドスクール・クラシック!
カップリングは爽やかでグルーヴィーな「Sweet Jamaica」をカップリング!
A Was Dog A Doughnut
B Sweet Jamaica
Warm Heart Cold Steel (LP)
トリニダート出身、United Artists Recordsに2枚のアルバムを残す9人組、20th Century Steel Bandが75年にロンドンで録音した1stアルバム。「Ultimate Breaks & Beats」に収録されたJennifer Lopez「Jenny From the Block」のインパクト大の大ネタB1「Heaven and Hell」が、カリブ海〜レアグルーブファンクのクラシック!A1「Theme From Shaft」カバー、パーカッシブブレイクがあるA4「Endless Vibrations」、むせ返るほどに黒いB3「Papa Was A Rolling Stone」など、UK盤はUS盤とは少し収録曲が違いますがこちらも素晴らしい内容となっています!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/dly6p4Fu5TE" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
A1 Heaven And Hell
A2 Love's Theme
A3 Theme From Shaft
A4 Endless Vibrations
A5 We've Got To Work To Stay Together
B1 Steel Band Plays Reggae
B2 Pepper Woman
B3 No. 1
B4 Lazy Days
B5 Ain't Got No Money
Breakthrough (LP)
Asquith Clarkeを中心に74年から活動するバルバドスのバンドThe TroubadoursがヴォーカルにTony RicardoとEddie Hooperを迎えて70年に残したレア・アルバム!
アイランド・ソウルやレゲエ、カリプソなどの歌モノを中心に収録。
「It's A Shame」的な眩しいイントロから幕を開ける込み上げる至福のモダン・ソウルA5「He's My Brother」やA6「My Sweet Lord」、ルーツレゲエB4「Take Warning」、
ハッピーカリプソB6「Temptation」などを収録したレアなアルバム!
A1 Maria
A2 Soldiers Prayer
A3 Have You Ever Seen The Rain
A4 True Love Never Dies
A5 He's My Brother
A6 My Sweet Lord
B1 I'm Gonna Keep It Up
B2 You
B3 Hear! Oh Hear!
B4 Take Warning
B5 Sweetest Black Man
B6 Temptation
This Is One (LP)
UKグループBlue Minkのメンバーだったニュージャージー出身、Madelin Bellの76年リリースアルバム。
Danny KrivitもRe-Editしたフリーソウル人気曲B6「That's What Friends Are For」、アコースティックなバックトラックに、解放感溢れるボーカルがマッチした素晴らしいA3「Love Is All」、同路線のB4「So In Love」、A5「You've Got What It Takes」など、
素晴らしい内容の人気アルバムです!
USオリジナルPromo
A1 This Is One Girl
A2 I Always Seem To Wind Up Loving You
A3 Love Is All
A4 Delta Lady
A5 You've Got What It Takes
A6 I Think I'm Getting Over You
B1 Dance, Dance, Dance
B2 Your Smile
B3 That's The Way (I Like It)
B4 So In Love
B5 Who's Fooling Who
B6 That's What Friends Are For
Araca Azul (LP)
※送料無料は2枚以上のご購入で適用となります
67〜68年頃に起こったトロピカリア運動で Gilberto Gilらと共に活躍した中心人物の1人、Caetano Veloso が、ロンドン亡命から帰国後にブラジルで制作した73年のアルバム。
ブラジル的フィーリングとポップカルチャーの皮肉な融合としか形容できない、目眩く展開に唖然とするB1「Sugar Cane Fields Forever」、
トロピカル〜メロウボッサB2「Julia/Moreno」、
繰り返されるヴォーカルフレーズが催眠的なA4「Gilberto Misterioso」、
サイケなファズ・ギターが掻き鳴らされる6「De Cara/Eu Quero Essa Mulher」、
民俗的な旋律と実験的な編集が入り混じるB3「Épico」など、
発売当時は「聴きにくい」「理解できない」と酷評され、彼のキャリアの中でもっとも物議を醸した作品のひとつとなった尖った感性が爆発する問題作品!
Brazilオリジナル
A1 Viola, Meu Bem
A2 De Conversa / Cravo E Canela
A3 Tu Me Acostumbraste
A4 Gilberto Misterioso
A5 De Palavra Em Palavra
A6 De Cara / Eu Quero Essa Mulher
B1 Sugar Cane Fields Forever
B2 Julia / Moreno
B3 Épico
B4 Araçá Azul
Viola Enluarada (LP)
※こちらはUKプレスReissueです
ブラジルの偉大なるシンガー・ソングライターMarcos Valleが68年に残したアルバム。
Dori Caymmi、Oscar Castro Neves、Eumir Deodato といった有名アレンジャー、そして数曲のヴォーカルでMilton Nascimentoが参加。
やわらかいギターのアルペジオに始まり、ストリングスやホーンが徐々に加わり美しい世界が描かれたMilton Nascimentoとのデュエット曲となるA1「Viola Enluarada」、
サンバやバイアオン的リズムと、モダンなメロディ運びが融合した当時は非常に斬新であったであろうA2「Proton Eletron Neutron」、
柔らかいバックトラックが夢見心地なA6「Viagem」、
リズミカルなピアノのバッキングが印象的なボッサB2「Tiao Braco Forte」、
スキャットを散りばめたB5「Pelas Ruas Do Recife」など、
Marcos Valle の持つ強いメロディ感覚とアレンジの統制力が遺憾無く発揮されたブラジリアン名盤!
A1 Viola Enluarada
A2 Próton Elétron Neutron
A3 Maria Da Favela
A4 Bloco Do Eu Sòzinho
A5 Homem Do Meu Mundo
A6 Viagem
B1 Terra De Ninguém
B2 Tião Braço Forte
B3 O Amor É Chama
B4 Requiem
B5 Pelas Ruas Do Recife
B6 Eu
Fingers (LP)
Weather Reportを始め、数々の名演数で知られるブラジル出身のドラマーAirto Moreiraが73年にリリースしたアルバム。幻想的なオープニングから複雑なブラジリアンへと展開してゆくアレンジも秀逸なジャズ・ダンサーB3「Tombo In 7/4」、軽快なブラジリアン〜ジャズ・フュージョンA1「Fingers」、アップリフトなビートにエレガントなエレピが舞うA2「Romance Of Death」などを収録したブラジリアン名作アルバムです!
USオリジナル
A1 Fingers (El Rada)
A2 Romanca Of Death
A3 Merry-Go-Round
A4 Wind Chant
B1 Parana
B2 San Francisco River
B3 Tombo In 7/4
Promise (LP)
唯一無二の存在感を放ち続けるナイジェリア出身の女性ヴォーカリストSade Aduを中心としたイギリスのスムース・ジャズ代表グループSadeが85年にリリースした2ndアルバム。
サマー〜バレアリックでアダルトなメロウB2「The Sweetest Taboo」、ジャジーなB2「Never As Good As The First Time」、ミッドテンポのアシッド・ソウルB5「Maureen」など、洗練の極みとも言うべきアーバン・スムースジャズの完成形アルバム!!
A1 Is It A Crime
A2 The Sweetest Taboo
A3 War Of The Hearts
A4 Jezebel
B1 Mr Wrong
B2 Never As Good As The First Time
B3 Fear
B4 Tar Baby
B5 Maureen
Sandra Sá (LP)
リオデジャネイロ出身のMPB〜ブラジリアン・ソウルの女性シンガーSandra Saが82年に残した2枚目のアルバム。
タイトなビートに乗せて黒人として生きることの誇りを歌った彼女の代表曲A1「Olhos Coloridos」、
ブラジリアン・ディスコA2「Música Maravilha」やドラム・ブレイクで幕を開ける緩やかなモダン・ダンサーB2「Conte Comigo」、華やかなホーン隊に伸びやかな彼女のヴォーカルが清涼感抜群のB3「Negra Flor」などを収録したブラジリアン・ソウルの大名盤!
Brazil オリジナル
A1 Olhos Coloridos
A2 Música Maravilha
A3 Ousadia
A4 Quero Ver Você Dançar
A5 Amor Meu
B1 Preciso Urgentemente Falar Com Cassiano
B2 Conte Comigo
B3 Negra Flor
B4 Sobreviver
B5 Se Grile Não
Minas (LP)
※送料無料は2枚以上のご購入で適用となります
「ブラジルの声」とも呼ばれ、そのハイトーンで透明感のある歌唱力が高い評価を得るブラジル出身のシンガー・ソングライターMilton Nascimentoが75年に残した名盤。
ゆったりと広大なフォーキーグルーヴA4「Saudade Dos Avioes Da Panair」やA3「Beijo Partido」、B5「Paula E Bebeto」
ピースフルなコーラスからしっとりと幕を開ける美しいB1「Ponta De Areia」、情熱的な歌唱が素晴らしいファンキーなB3「Idolatrada」など、
洗練された現代音楽的な感覚と、ブラジルの民俗的なリズムや旋律が一体化し、彼ならではの「都市と大地の融合」を感じさせる静謐な美しさとスピリチュアルが融合したブラジル名盤!
A1 Minas
A2 Fé Cega, Faca Amolada
A3 Beijo Partido
A4 Saudade Dos Aviões Da Panair (Conversando No Bar)
A5 Gran Circo
B1 Ponta De Areia
B2 Trastevere
B3 Idolatrada
B4 Leila (Venha Ser Feliz)
B5 Paula E Bebeto
B6 Simples
Zwischenlandung In Rio (LP)
2枚のアルバムを残した「Os Tres Do Rio」なんてグループが66年にConcert Hallレーベルに残した1stアルバム。
滑らかで心地よいコーラスの虜となる極上ブラジリアンB2「Fechei A Porta」やラウンジン・ボッサB3「Fôlha Morta」、エレガントなピアノとコーラスが誘うサンバ〜バツカーダリズムのA1「A Voz Do Morro」やA2「Menino Jogando Bola」、熱いB4「A-B-C (Ragg Mopp)」などを収録した素晴らしい1枚!
A1 A Voz Do Môrro
A2 Menino Jogando Bola
A3 Batida Diferente
A4 Batucada
A5 Minha Saudade
A6 Piedrita Del Mar
A7 General Da Banda
B1 Mulata Ye-Ye
B2 Fechei A Porta
B3 Fôlha Morta
B4 A-B-C (Ragg mopp)
B5 Estrada Do Sol
B6 Pita Camión
B7 Só Meu Coração
Yutaka (LP)
日系アメリカ人ピアニスト/キーボーディスト/琴奏者/編曲家/作曲家/プロデューサー横倉豊の88年リリースの2ndアルバム!
LA録音の和モノです!涼しげで軽やかなフュージョンA1「Colors Of The Wind」がまず最高です!
現代のシティーポップのような感覚を持ち合わせたメロウフローターです!柔らかな空気感に包まれる極上のメロウトラックA4「Dreamland」、琴の音色が異国情緒溢れるB3「The Shadows」など、和モノとい括りには到底治り切らない非常に洗練されたライトメロウ/アーバンなトラックが並ぶ名作です!
USオリジナル
A1 Colors Of The Wind
A2 Warm And Sunny Sunday Morning
A3 Peach Blossom Spring
A4 Dreamland
A5 Akatombo / Red Dragonfly
B1 Night Wave
B2 Living Inside Of Your Love
B3 The Shadows
B4 Outdoor Life
B5 Reflections
Islands (LP)
The Christmas Spirit、そしてThe Modern Folk Quartetで活躍したシンガー・ソングライターCyrus Faryarが73年に残した3枚目のアルバム。
スティールパンが南国フレイヴァーを加えるHarry NilssonのカバーB3「Paradaise」や、
ゆったりとしたフォーキー・メロウグルーヴB4「At Sunset」、
軽やかなリズムセクションにユルいコーラスを乗せるグルーヴィーでトロピカルなA3「Good Feeling」などを収録した名盤と名高いアルバム!
USオリジナル
Medley
A1a Bright Island
A1b So We Sailed
A1c On The Sea
A2 Dolphins
A3 Good Feeling
B1 Livin' In A Land O' Sunshine
B2 Ghosts
B3 Paradise
B4 At Sunset
Odori (LP)
倉本ダンと倉本ジューンを中心とした夫婦創設のフュージョンバンド、Hiroshimaが80年にリリースした2ndアルバム。
プロデュースはCrusamersのソングライターWayne Henderson!
AlchemistがGroup Home「Reign Supreme」でサンプルした美しいフュージョングルーヴA4「Winds Of Change (Henka No Nagare)」やDJ PremierがGangstarr「Discipline」でサンプリングしたB2「Shinto」、
エキゾチックな女性ヴォーカルをフューチャーしたB3「All I Want」、
和の旋律を表現したA2「Odori」、ディスコB1「Warriors」などを収録した素晴らしい内容の1枚!
A1 Cruisin' J-Town
A2 Odori
A3 Echoes
A4 Winds Of Change
B1 Warriors
B2 Shinto
B3 All I Want
B4 Fortune Teller
Hiroshima (LP)
倉本ダンと倉本ジューンを中心に日系人で構成されるジャズ・フュージョンバンド、Hiroshimaが79年にリリースした1stアルバム。
プロデュースはCrusamersのソングライターWayne Henderson=At Home Productions!
琴を効果的に取り入れた爽やかなメロウ・フュージョンB2「Never, Ever」、
エキゾチック・メロウA2「Roomful Of Mirrors」、
開放的なヴォーカルが清涼感満点なB3「Holidays」など、
彼らしいジャズ・フュージョンサウンドに和楽器を取り込んだ和テイストな素晴らしいアレンジに惹き込まれます!
A1 Lion Dance
A2 Roomful Of Mirrors
A3 Kokoro
A4 Long Time Love
B1 Da-Da
B2 Never, Ever
B3 Holidays
B4 Taiko Song
Another Place (LP)
倉本ダンと倉本ジューンを中心に日系人で構成されるジャズ・フュージョンバンド、Hiroshimaが85年にリリースした4枚目のアルバム。
和テイスト溢れるメロウ・ブギーA1「One Wish」をはじめタイトルトラックA3「Another Place」、
しっとりとアーバンなA2「Save Yourself For Me」やA4「I Do Remember」、
B3「Stay Away」など、彼ら特有のオリエンタルでエキゾチックなグルー満載!
A1 One Wish
A2 Save Yourself For Me
A3 Another Place
A4 I Do Remember
B1 The Game
B2 Undercover
B3 Stay Away
B4 What's It To Ya
B5 Touch And Go
Go (LP)
日経3世を中心としたフュージョングループHiroshimaの5枚目のアルバム
倉本ダンと倉本ジューンを中心に構成されるLAのジャズ・フュージョンバンド、Hiroshimaが87年にリリースした5枚目のアルバム。
透明感に満ちた和物テイストなアーバン・ダンスグルーヴA3「311」、
随所に和の音色を散りばめたクリスタルなメロウB2「Even Then」や極上AOR〜メロウB4「Why Can't I Love You」など、
今作も良い!
A1 Go
A2 I've Been Here Before
A3 311
A4 No. 9
B1 Obon
B2 Even Then
B3 Hawaiian Electric
B4 Why Can't I Love You
Flying Home (LP)
リードヴォーカルにはBradd WeinbergやVirginia Johnstonというマイナーシンガー、そしてStarlight Express Original London Cast、Family Dogg、Soul Sisters、The Ikettesなどでの活動でも知られるP.P.Arnold、ゲストボーカルにはMaxine Nightingale、プロデュースには、Stomu Yamash'ta's East Windにも在籍していたSammi Abuが担当したSummerなるグループの唯一のアルバム。
恐らくワンタイムグループだと思われる本作!
いきなりのセクシーなアーバンダンサーにやられるA1「Watch It Go」、軽やかなステッパーA2「Gotta Find Love」、アフロビートのように複雑なビートを刻むA3「Soul Searching」、シティポップのようにスムースかつドラマチックなメロウB2「All Your Love Surrender」、スティールパンを使用した異色のB3「Steal Away」、優しく包み込むメロウなタイトルトラックB5「Flying Home」など、
どちらかと言えばメロウサイドな楽曲が素晴らしい少し変わった1枚!おススメです!
A1 Watch It Go
A2 Gotta Find Love
A3 Soul Searching
A4 Transcendental Airline
B1 What's It All About?
B2 All Your Love Surrender
B3 Steal Away
B4 Are You Ready?
B5 Flying Home
Midnight Rain (LP)
ポーランド出身の女性ジャズ・ヴォーカリストUrszula Dudziakが残した77年リリースアルバム。
ジャズ・スタンダードの名曲を得意のスキャットでカバーした「A Night In Tunisia」、
夢の世界へ誘い込むかのようなまどろみメロウA2「Misty」、
ブルーアイド〜ソフトロック・ファンキーグルーヴA1「Lover」や、
幻想的なイントロから幕を開ける長尺コズミック〜スピリチュアル・ジャズ・ファンクB3「Cuckoo's Nest」、
こちらもスタンダードナンバーをファンキー・サンバにアレンジしたB2「Bluessette」などなど、個性的なアレンジで聴かせる素晴らしいアルバム!
A1 Lover
A2 Misty
A3 Night In Tunisia
A4 Midnight Rain
B1 People Say...
B2 Bluessette
B3 Cuckoo's Nest
Midnight At The Oasis (7)
ニューヨーク出身のブルース/フォークシンガーMaria Muldaurが73年にリリースしたアルバムからのカット。
The Brand New Heaviesがカバーした素晴らしい名曲!
美しく完璧なメロディーライン、ソフトに歌う彼女のボーカル、全体を包むオーガニックでアコースティックな雰囲気が本当に最高です!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/PtjsOj2ELZo" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
A Midnight At The Oasis
B Any Old Time
Easier Said Than Done (7)
UK発ジャズファンク/フュージョンバンドShakatakが82年にリリースしたアルバム「Night Birds」からのカット。
彼ららしいコード進行の上をメロウなピアノがメランコリックに転がるアーバンフュージョン「Easier Said Than Done」、同路線の「Late Night Flight」ともに素晴らしい!
A Easier Said Than Done
B Late Night Flight
Piano In The Dark (7)
「Little Bit of Love」がヒップホップ世代からも人気の女性シンガー・ソングライターBrenda Russellの88年作。
グラミー賞3部門にノミネートされるほどのヒットを記録したシングルであり、Nice & Smooth 「Let It Go」でサンプリングされたことで、よりこの曲の良さに気付かされました。
とにかく美しいメロウ曲!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/NUXs7xezi00?si=B0m8ZANcLqhFvxht" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A Piano In The Dark (Original Version)
B In The Thick Of It
Talk To Me (7)
元はInner Circleのメンバーによって結成されているレゲエグループの79年のシングル。
アフロ/レゲエ/ロックなど、様々な要素が混同したひたすらに熱いレゲエディスコの名曲!裏面は、さらにリズムセクションを強化したトライバルディスコとなったるPart2を収録!
A Talk To Me
B Talk To Me (Part II)
Gypsy Woman (7)
女性シンガーCrystal Watersが91年に放った世界の大ヒット曲!
彼女が実際に見かけた、あるホームレスの女性のことを歌ったとのことですが、プレイされなかった日は無いほど、世界中のどこのクラブでもヘビープレイされた特大ハウス・クラシック!
A Gypsy Woman (She's Homeless) (Strip To The Bone) Edit
B Gypsy Woman (She's Homeless) (Hump Instrumental Mix)
Behind The Mask (7)
Michael Jacksonのモンスターヒットアルバム「Thriller」に収録される予定だったこの曲は、もともとは坂本龍一が作曲したYMOの代表曲!Eric Claptonはオリジナルのテクノテイストからダンディーなロックアレンジでカバー!もちろんこちらも大ヒット!
A Behind The Mask (Edit)
B Grand Illusion
I Saw The Light (7)
Chrysta Jones、Kevin Kehoe、Michael McDermottからなるUKポップストリオWorkshyが89年に残した1stアルバム「The Golden Mile」からのカットシングル。
原曲は72年にTodd Rundgrenが放ったヒット曲にして永遠のブルー・アイド・ソウルクラシックですが、それを清涼感たっぷりに洒落たアレンジを加えてキュートにキャッチーにカバー!超爽快です!
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/2qNpy5mBbgE?si=fcYm9hhJXhQKz0YG" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
A I Saw The Light
B I Saw The Light (Blinding Mix)
CATEGORY